本記事は「アフィリエイト広告」が含まれています。
- 買い物がどうしても疲れるし苦手。できない。
- 苦手だけど買い物しないと…対策を教えて!
- ストレス感じず買い物がしたい!
- 体験談を聞きたい
本記事では、上記のような悩みを解決していきます。
 太郎
太郎僕は買い物したいけど、買い物が苦手。笑
買い物に行って何度後悔したことか…
僕が実際にやっている対策もお話ししていきます!
hsp×買い物|苦手・できない原因


たくさんの情報であふれている
買い物へ行くとたくさん情報であふれています。
- 話し声
- 店内のBGM
- 食べ物や柔軟剤・香水のにおい
- 店内のライト
 などなど
いろんな情報がいっきに入ってきます。
hspさんの場合、上記の情報を過剰に刺激を受けるため、疲れやすいです。



僕は、いろんな音がすると頭がゴチャゴチャになります。
後は他の人の香水で、気分が悪くなることも。
やるべきことが多い
買い物はやるべきことが多いので、疲れやすいです。
- 出かける準備をする
- スーパーへ移動する
- 何が必要なのか、考えながら商品を探す
- 値段をチェックする
- 人にぶつからないように、気をつけながら歩く
- 支払いをする
- 商品を袋に入れる
- 家に帰って商品を冷蔵庫に片付ける
上記のように買い物は、やることが多いですよね。
しかも、他の人にも気をつかいながら買い物をしなければなりません。
hspの方は同時並行で物事をするのが苦手な人が多いです。
なので、買い物が苦手と感じても問題ありません。



苦手だと感じても問題なし!
対策をしてストレスを軽減することが大事です。
では、他のHSPさんや僕が行っている対策をみていきましょう。
hsp×買い物|対策8選『脱ストレス!』


①自分が落ち着くお店で買い物をする


『ここのお店は落ち着くなぁ』と感じるお店で買い物をするのがおすすめ。
お店によって
- 照明の色や明るさ
- お客さんの人数
- におい
 など
入ってくる刺激が違います。



僕は白いライトと人が多いお店が苦手。
なので、できるだけ暖色のライトで人が少ないお店を利用しています。
自分が落ち着くお店での買い物はストレスが少なくておすすめですよ。
②買うものは事前に決めておく


買うものを事前に決めておくと、苦手な買い物が早く終わるのでおすすめ。
買い物中…
『何を買おうかなぁ』
『あの商品どこに置いてるんだろう』
と行ったり来たり
考えながら、他のお客さんに気をつかうとかなり疲れます。
『あのお客さん道を通れなくて困ってるな』
『なんでどいてあげないんだろう』
など
HSPさんは、周りの状況をたくさん把握できます。
良いことですが、その反面疲れやすい。
なので、買うものは事前に決めて買い物時間を短縮させましょう。



ササっと買い物を終わらせれば、疲れにくいのでおすすめです。
③買うものをメモする


買う物をメモしておくと、短時間で買い物ができるので、買い物が苦手な人におすすめです。
買い物に行っても…
『何買うんだっけ?』
『あ、そういえばあれも買わなきゃ!』
と行ったり来たりしてしまうことありませんか?
HSPさんは同時並行で物事を行うのが苦手な人が多いです。
そのため、事前に買うものをメモして買い物に行きましょう。
メモを見ながらスムーズに買い物ができるのでおすすめの対策です。



僕はiPhoneのメモアプリを使っています。
チェックリストがあるので、使いやすいですよ。


メモアプリのチェックリスト機能
④混雑時を避ける


買い物へ行くときは、混雑時を避けましょう。
人が少ない時間帯に買い物をすれば、かなりのストレスを軽減できます。
人が多いと…
『あのお客さん道を通れなくて困ってるな』
『なんでどいてあげないんだろう』
『あの商品を見たいけど、人がいてなかなか見れない…』
こんな感じでストレスがたまる人いませんか?
僕もその一人です。
休日や値段が安くなる曜日は避けましょう。
また、Googleでお店を検索すると混雑状況が分かるので、出かける前にチェックするのもおすすめです。
店舗名を検索する下の画像のように混雑状況を教えてくれます。


Googleで混雑状況を確認したときの様子



休日や値段が安くなる曜日に行ってしまい、何度後悔したことか…
人が少ない曜日に帰るだけでも、かなりストレスが軽減されます。
⑤音をイヤホンでシャットダウン
広告
音の刺激を受けやすい人は、イヤホンで音をシャットダウンする対策がおすすめ。
- 他のお客さんの話し声
- 店内のBGM
- レジの音
 などなど
たくさんの音が聞こえてきて、頭の中がゴチャゴチャしてしまう人いませんか?



頭で何か考えているときに、他の音が入ってくると訳が分からなくなりますよね。
音に敏感な方におすすめの対策は、ノイズキャンセリング機能があるイヤホン。
周りの音が聞こえにくくなるので、集中して買い物ができます。
音で悩んでいる方は、実践してみてください。
下記のイヤホンは安いですが、ノイズキャンセル機能と音質がそこそこ良いのでコスパが高いですよ。
ノイズキャンセルイヤホンを使ったことがない方におすすめです。
広告
⑥キャッシュレス決済にする


『定員さんや後ろのお客さんに迷惑になりたくない』
『スムーズに支払いを済ませなきゃ!』
支払い時に慌ててしまう人は、キャッシュレス決済がおすすめ。
キャッシュレス決済の場合、レジに並んでいる間に支払いの準備ができます。
また、支払い時も現金と比べて早く済むのでおすすめの対策です。
⑦配達してもらう


『いろいろ対策してきたけど、どうしても買い物に行きたくない』
『今日は買い物に行く気分になれない』
『買い物へ行く回数を減らしたい』
上記のように悩んでいる人には、食の宅配サービスがおすすめです。
僕のおすすめは『宅食(宅配冷凍弁当』と『食材宅配』です。
たまに利用することで、心身共に休めることができます。



ネットで簡単に注文が可能。
配達員の方としか会わないので、ストレスがありません。



僕が利用している宅配サービスについては、下記のリンクと本記事の【息抜きするなら『宅食(冷凍弁当)』がおすすめ!】からチェックできます。
⑧心身を休める


音・におい・光の刺激を受けやすい人は、心身を休める対策がおすすめです。
『今日は光がいつもより強く感じる』
『いつもより音が気になるな』
など日によって、刺激の受けやすさが変わることありませんか?
光・におい・音の刺激は、心身が疲れていると、いつもより刺激を強く感じやすいです。
なので、いつもより刺激を受けやすいなと感じたら、休みをとりましょう。
買い物中に疲れときは『ベンチに座る』『自分が落ち着く場所に移動する』など、いったん休憩をはさむのもおすすめです。



僕は心身を休めることを意識してから、光の刺激を受けにくくなりました。
hsp×買い物|息抜きするなら『宅食(冷凍弁当)』がおすすめ!
どうしても行きたくない日ありますよね。
それに、できれば回数を減らしたい。
そんな方におすすめなのが『宅食(宅配冷凍弁当)』です。


上の写真は僕がときどき利用しているnosh(ナッシュ)の宅配冷凍弁当。
自分で好きなメニューを選んで注文するだけ。
冷凍庫にストックしておけば、買い物に行きたくない日でも、電子レンジで温めるだけで食べられます。
しかも、管理栄養士さんがメニューを開発。
健康面も安心です。
値段は1食499円~698円。(税込み)
※累計注文数が増えれば触れるほど安くなる仕組み



外へ出たくない時とても助かっています。
ナッシュは毎週、最低2品以上新メニューが登場するので、今ではひそかな楽しみです。
nosh(ナッシュ)が気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。
下記のボタンから見られます。
\ 当サイト限定クーポンあり! /
合計3000円OFF
定期しばり・解約金はありません
広告
「冷凍弁当がいや」
「できれば作りたい」
という方は『食材会宅配』がおすすめです。
食材宅配の関連記事
 オイシックス注文してみた
 ヨシケイお試し注文してみた「置き配可能でストレスフリー!」
nosh利用時の注意点
noshは利用する前に知っておいた方がいい、注意点があります。
注意点は以下の2点つです。
- 定期便のみ
 定期しばりがないので、1回のみの利用も可能
- 送料が別途でかかる
 沖縄・北海道は高いので要チェック
 noshの総量を確認する
※ページ下部に送料が記載されています
\ 当サイト限定クーポンあり! /
合計3000円OFF
定期しばり・解約金はありません
広告
hsp買い物あるある|自分だけじゃないから安心して!
ただいま、アンケートで募集中ですm(__)m
まとめ|自分に合った対策をしてストレスから解放されよう!
買い物が苦手な理由
- たくさんの情報であふれている
- 音・におい・光など
 
- やるべきことが多い
- 他の人に気を使いながら、買い物をする
 
対策8選
買い物に行きたくない・回数を減らしたい・息抜きしたい
宅食(宅配の冷凍弁当)を冷凍庫にストックさせておく



何も対策をしていない人は、本記事の対策を実践してみてください。
ストレスが軽減されて、気持ちが楽になります。
出かけることもできない日が多い方は、冷凍の宅配弁当を冷凍庫に保存しておくのがおすすめです。
