自炊めんどくさい|対策9選『節約以上のものを得られました。』

自炊がめんどくさい人におすすめの対策 アイキャッチ画像

本記事は「広告」が含まれています。

  • 自炊のストレスから解放されたい
  • ちょっと頑張って自炊しても、外食ほどおいしくない。手間かけてこれ…
  • めちゃくちゃ簡単で、誰がつくっても美味しいレシピってないの?
  • 自炊はめんどくさいけど、外食・ウーバーにお金をかけたくない。
  • コンロが1つしかない。時間かかるしやる気が失せる。
  • 自炊はめんどくさいけど、できれば健康も気にしたい。

本記事は上記の悩みにお答えしています。

筆者は作り置きもめんどくさいと思っているので、作り置きは対処法にあげていません。

太郎

やる気・悩み別に、対処方法を解説しました。

目次

自炊をちょっとなら頑張れる人

「自炊がもっと簡単なら、、、」
「簡単な作業なら頑張れる」

このような方には以下の4つの対策がおすすめ。

  1. みそ汁・スープのインスタントをストックしておく
  2. ○○の素を使う
  3. 簡単で誰がつくっても美味くなるレシピを覚えとく
  4. ミールキットを利用する
  5. 便利な調理器具を買う

①みそ汁・スープのインスタントをストックしておく

自炊を楽にする方法

自炊がめんどくさい原因の1つは、何品かつくらないといけないから。

太郎

僕は白米には絶対味噌汁が必要な人間なんですが、同時並行で料理をつくるのがしんどい、、、
しかも一人暮らしだと、コンロが1つしかないとこもありますよね。
そりゃ、めんどくさいわ。笑

なので、頼れるのもには頼っちゃいましょう。
インスタントのみそ汁やスープを買っておけば、最悪1品つくってあとはご飯でOK。

太郎

お湯を沸かすのがめんどうな人は、電子レンジで温めちゃいましょう!

②○○の素を使う

広告

コンビニやスーパー、ドラッグストアにも売っている、○○の素。

調味液が入っているので、あとは材料をそろえて、具材をカットしてレシピ通りにつくるだけ。
味は自分好みの味にはなりませんが、そこそこおいしいです。

種類も豊富なので、飽き性な方にもおすすめですね。

太郎

パパっとつくれるのが魅力。
あとみそ汁とご飯を用意すればOK。
最近では、無添加の物も売っているのが嬉しいですね。

③簡単で誰がつくっても美味くなるレシピを覚えとく

誰でもおいしくなる簡単レシピ

「せっかく時間かけて作ったのに、あんま美味しくない、、、」
こうなると、「やるんじゃなかった」って気持ちになりますよね。

誰でもおいしく作れる簡単なレシピを覚えておけば、「つくってよかったな!」って気持ちになれます。

それに、レパートリーが増えれば、気持ち的に楽です。

おすすめはクラシルさんの下記の記事
やる気がない日に 簡単電子レンジ活用レシピ おすすめの30選を紹介 

電子レンジで加熱するだけでつくれます。
※野菜などのカットは必要

太郎

「具材を切るのもめんどくさい、、、」
このような方には、次に紹介するミールキットがおすすめ!

③ミールキットを利用する

ミールキットとは…カット済みの材料と調味料、レシピをまとめてあるセットのこと。

ミールキットは配達してくれるので、買い物に行かなくてOK

必要な具材がまとまって入っており、しかもカット済み
あとは、レシピ通りにつくるだけ。

料理が下手な人でもおいしく仕上がります。

kit oisixサバの味噌煮の材料
kit oisixサバの味噌煮の出来上がり画像
太郎

上の写真はオイシックスのお試しに入っていた、ミールキット。
簡単にできてかつ、味もおいしくて感動しました。
見た目も華やかでテンション上がります。

詳細は下記のボタンからチェックできます。

8,200円相当が1,980

※お試しは1,980円以上かかりません

※内容は時期によって異なります。

広告

広告

⑤便利な調理器具を買う

料理って具材カットして調味液をつくって、それから炒めたり煮たり…
やることが多いですよね。

なので、どれか一つでもいいので、便利な調理器具に任せちゃいましょう。
それだけで気も楽になります。

\ ボタン1つで108種類のメニュー /

広告

  1. 付属のレシピ通りに材料を入れる
  2. ボタンを押す
    これだけでOK

広告

\ 後片付けもちょ~簡単 /

とりあえず自炊を減らしたい人「健康面は後回し…」

  • 冷凍食品
  • レトルト食品
  • お弁当やお惣菜
  • 外食
  • テイクアウト、デリバリー

とりあえず楽したいなら、上記のサービス。
身の回りにあるので、手軽に利用できます。

太郎

「健康面も気にしたい!」って人は次の対策がおすすめ。

健康面も気になる人「自炊はめんどくさいけど、できれば…」

自炊はしたくないけど、健康面は気にしたい人におすすめの対策

「自炊はしたくないけど、健康的でいたい」って人には上記の2つがおすすめ。

太郎

それぞれ理由を説明していきます。

宅配冷凍弁当

宅配の冷凍弁当は、管理栄養士の方が健康面を考慮してメニューをつくっています。
調理方法は電子レンジで加熱するだけ。

なので、自炊はしたくないけど健康面は気にしたい人にピッタリです。

太郎

僕はいろんな冷凍弁当を利用してきましたが、おすすめはnosh(ナッシュ)。

nosh レビュー
noshのチリハンバーグ

上記の写真はnosh(ナッシュ)という宅配冷凍弁当。

noshおすすめポイント

他社とは違って…

  • 低糖・低塩分
  • 1食ずつ選べる
  • メニューが60種類以上
  • 毎週3品新メニューが登場するから飽きない
  • メニューごとのレビューがみられる
  • 累計の注文食数が増えるほど安くなる

\ 当サイト限定クーポンあり! /

定期しばり・解約金はありません

広告

広告

nosh(ナッシュ)関連記事はコチラ

1日の食事数を減らす

めんどうな自炊は思い切って回数を減らしましょう。
自炊の回数を減らせて、しかも健康的。
ただし、1日3食食べている人

その理由は、1日3食は食べすぎだから。
内臓に負担をかけています。

3食食べている人は、消化が終わっていないうちに、また食べ物が入ってきて内臓全体が休まらない状態。
仕事が終わっていないのに、また仕事が増えて休みがないんです。

1日2食のメリット

頭がさえる

寝起きが良い

体重が減る

疲れにくい

老廃物が出やすくなる

三保製薬研究所
「1日3食」は食べ過ぎ?
https://www.mihoseiyaku.co.jp/info/bichoudou/%E2%91%A9%E3%80%8C1%E6%97%A53%E9%A3%9F%E3%80%8D%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E9%81%8E%E3%81%8E%EF%BC%9F/
太郎

上記にかかれているメリットは三保製薬研究所さんを参考にしました。
漫画で分かりやすく書かれているので、気になる方は読んでみて下さい。

何もかもめんどくさい人「できれば自炊したくない!」

自炊のやる気がない人おすすめの対策

「自炊やめたい!」
「なんにもしたくない…」

って方には、以下の2つがおすすめ。

太郎

それぞれ理由を説明します。

宅配冷凍弁当

nosh レビュー
nosh(ナッシュ)

宅配の冷凍弁当を注文して、冷凍庫にストックしておけば、電子レンジで温めるだけで、いつでも食べられます
皿洗いも減るので、最高です。

太郎

健康面も考慮してつくられているので、安心です。

太郎

僕がよく利用しているのは、nosh(ナッシュ)。
気になる方は気のボタンからチェックしてみて下さい。

\ 初回限定価格、実施中~ /

  • 低糖・低塩分
  • 1食ずつ選べる
  • メニューが60種類以上
  • 毎週3品新メニューが登場するから飽きない
  • メニューごとのレビューがみられる
  • 累計の注文食数が増えるほど安くなる

広告

広告

nosh(ナッシュ)関連記事はコチラ

朝食・昼食はシリアル

(ただいま画像準備中…m(__)m)

これは僕が実際に行っている対策。

シリアルなら、容器にシリアルを入れて牛乳をそそぐだけ
自炊がめんどくさい人でも、これなら問題なく誰でもできます

嬉しいポイント
  • 準備に1分もかからない
  • 食べた後でも仕事に集中できる
    糖分のとりすぎないため、眠くならない
  • 空腹感を感じるのが遅い
    血糖値がゆるやかに上がって、ゆるやかに下がるから
太郎

僕は「なんにもしたくないな~」って時に、シリアルを食べています。
ときどき果物を一緒に入れると飽きがこないです。

「できれば節約もしたい…」対処法3選

自炊はしたくないけど、節約はしたい人におすすめの対策

「自炊はしたくないけど、できれば節約もしたい。」
こんな風に悩んでいる方には、以下の対策がおすすめ。

○○の素を使う

広告

コンビニやスーパー、ドラッグストアにも売っている、○○の素。
比較的安く、そろえる具材も少ないので、安く済みます。

太郎

必要な具材が決まっているので、無駄なものを買うこともなくなりますよ。

1日の食事数を減らす

1日3食食べている方は参考にしてください。

1日3食は食べ過ぎ。
3食から2食に減らせば、1食分の食費が浮きます。
しかも健康的。

1日3食は食べ過ぎの理由は、内臓に負担をかけているから。

3食食べている人は、消化が終わっていないうちに、また食べ物が入ってきて内臓全体が休まらない状態。
仕事が終わっていないのに、また仕事が増えて休みがないんです。

1日2食のメリット

頭がさえる

寝起きが良い

体重が減る

疲れにくい

老廃物が出やすくなる

三保製薬研究所
「1日3食」は食べ過ぎ?
https://www.mihoseiyaku.co.jp/info/bichoudou/%E2%91%A9%E3%80%8C1%E6%97%A53%E9%A3%9F%E3%80%8D%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E9%81%8E%E3%81%8E%EF%BC%9F/
太郎

上記にかかれているメリットは三保製薬研究所さんを参考にしました。
漫画で分かりやすく書かれているので、気になる方は読んでみて下さい。

食事にあてていた時間を短縮して、お金を稼ぐ

これは僕が実際に行った方法です。

  • 買い物
  • 調理
  • 片付け

これらにあてていた時間を短縮して、その時間にバイト・仕事・副業をすれば、節約するよりもお金が増えます。

時短できるサービスや調理器具を使えば、自由な時間が増えるので、その時間を有効に活用してみて下さい。
僕が自炊時短できた方法は以下の2つです。

\ タップできます /

太郎

僕は自炊を時短して、副業を始めました。
お小遣い程度の稼ぎですが、自炊で節約するよりましでした。

まとめ|自炊めんどくさい…【対処法9選】

本記事では以下の悩みごとに、対処方法を解説しました。

それぞれの対処法は以下になります。

自炊の回数を減らしたい人「健康面は後回し…」

  • 冷凍食品
  • レトルト食品
  • お弁当やお惣菜
  • 外食
  • テイクアウト、デリバリー

健康面を気にしたい人「でも自炊は嫌…」

対処方法はたくさんあります。
人によって合う合わないがあるので、まずは試してみて下さい。

イチオシの対策

自分のイチオシは、自炊をしなくていいサービスを利用して、余った時間をバイト・仕事・副業に使うこと。
自炊いらずで、お金を稼げて、かつ自分のスキルアップにつながるので、おすすめです。

自炊がいらないサービス

  • お弁当
  • お惣菜
  • テイクアウト・デリバリー
  • 宅配冷凍弁当(健康面も気にしたい人におすすめ)

宅配冷凍弁当について詳しく知りたい方は、本記事の【宅配冷凍弁当】をご覧ください。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次